単行本(A5版)250ページ フルカラー
晶文社刊
2023年11月14日発売
まえがき
序論:地球温暖化の原因
カテゴリー1 暖房・給湯・冷房
#1 温水シャワーの廃熱回収・・・燃料消費を半分にする方法
#2 風呂の廃熱回収・・・風呂の燃料消費を半分にする方法
#3 わらと土の家・・・冷房不要のメルヘンの家を自分で造る
#4 竹と土の家・・・ただで造れる冷房不要の家
#5 ホビットハウス・・・冷暖房不要の横穴式住居
#6 杉皮の屋根・・・屋根に杉皮を貼るだけで冷房が要らなくなる
#7 クール・ルーフ・・・屋根を白くすると夏涼しく冬暖かい
#8 籾殻断熱・・・コストゼロの地球にやさしい断熱術
#9 ウズベキスタン流・・・夏用の家と冬用の家を並べて建てる。スゴイ!
#10 太陽熱温水器・・・手作りでも風呂の燃料費をタダにできる
#11 天窓・・・明るく涼しく暖かい不思議な天窓
#12 PSH(パッシブ・ソーラー・ハウス)・・・手作りPSHで非電化冷暖房
#13 五右衛門風呂・・・廃材利用で身体の芯まで温まる
#14 調湿換気・・・非電化で湿度を調整してカビと絶縁
#15 グリンカーテン・・・美しと涼しさを両立する方法
#16 やかん・・・燃料消費量半減のやかん
#17 湯たんぽ・・・省エネ優等性の湯たんぽの使い方
#18 ハクキンカイロ・・・世界に誇る日本の発明
#19 井戸水冷房・・・電気代ゼロの冷房術
#20 薪ストーブ・・・ロマンチックで地球に優しい暖房術
#21 付け窓・・・簡単にできる家の断熱
カテゴリー2 調理・保存
#22 ソーラー・フード・ドライヤー・・・自然の恵みで生きる感性を実感する
#23 保温調理器でシチューをつくる・・・燃料消費6分の1で美味しいシチュー
#24 圧力鍋で炊飯・・・燃料消費10分の1、所要時間5分の1で美味しいごはん
#25 非電化冷蔵庫・・・星が見える日はよく冷える
#26 ガラス瓶保存食・・・電気冷蔵庫に頼らず美味しく保存
#27 炭火コンロ・・・ガスと炭のハイブリッドコンロ
カテゴリー3 水と洗浄
#28 雨水トイレ・・・ウンチとオシッコは雨水で流す
#29 井戸掘り・・・女二人で二日で二万円で井戸を掘る
#30 循環式手洗い器・・・水を循環して衛生的に使う
#31 水のカスケード利用・・・水道代を半減する方法
#32 ガラス瓶浄水器・・・安全な水を手作りで
#33 重曹を使う・・・合成洗剤は要らない上に、水と電力使用も半減
カテゴリー4 農業・食べ物
#34 パッシブソーラーの鶏小屋・・・養鶏は多様性と循環性を愉しく実感できる
#35 林間農業・・・究極のエコ農業かもしれない
#36 家庭植林・・・果樹を植えると生活が豊かになる
#37 サツマイモを栽培する・・・一番簡単で美味しい、農業の入り口
#38 竹酢液と油粕液肥・・・愉しく安い有機農業を自前で実現
#39 SRI稲作法・・・水を少なく使って収量を増やす稲作方法
#40 フリーランチ(家庭菜園)・・・愉しく自給自足して健康な生活
#41 籾摺機・・・籾で保存したお米は美味しくて長持ちする
#42 薬草茶・・・無農薬のお茶がただでできて健康にもよい
#43 地産大豆の豆腐・納豆・・・CO2削減効果は大きい
#44 塩を造る・・・自然エネルギーで塩を造る方法
#45 キノコを栽培する・・・ビタミンDで免疫力を高めたい
#46 ウッドチップマルチ・・・雑草と乾燥を防ぎ、肥料になる一石三鳥農業
カテゴリー5 廃棄物
#47 ゼロウェイスト・・・ゴミを美味しくゼロにする
#48 バイオトイレ・・・メタンも臭いも発生しないでウンチを分解
#49 フランス式ガラス瓶暖房・・・「生活はアート」を実践
#50 アップサイクル・・・廃品を利用して新しい価値を生み出す
#51 コンポスター・・・メタンを発生させない生ごみ分解法
カテゴリー6 エネルギー
#52 竹炭・・・炭焼き窯も自分で作ってしまう
#53 アンペアダウン・・・アンペアダウンして愉しく電力使用量を減らす
#54 手煎りコーヒー焙煎器と手動コーヒーミル・・・生活に潤いを!
#55 BOSTONの鉛筆削り機・・・ヘミングウェイも愛用した名機
#56 SVO発電・・・天婦羅油の廃油で自家発電が簡単にできる
#57 廃車風力発電機・・・廃車を使えばタダ同然で風力発電機をつくれる
#58 ロケットストーブ・・・自分で作れて効率は抜群
#59 断熱便座・・・電気式暖房便座は不要になる
#60 非電化シャワートイレ・・・電気式シャワートイレも不要になる
#61 スグレモノの非電化製品・・・心が穏やかになり、人と地球に優しくなる
カテゴリー7 移動・通信
#62 重力エレベーター・・・自然の原理だけでできることはたくさん有る
#63 紙製自動車・・・重くない自動車を自分でつくってみた
#64 SVO車・・・天婦羅油の廃油で普通に走れた
♯65 車を持たない生活・・・テレワークの会社に転職などなど
カテゴリー8 生活スタイル
#66 ストローを作る・・・ライ麦の鉢植えでストローを作る
#67 トンボ鉛筆を使う・・・トンボ鉛筆という会社は偉い!
#68 木綿の服を長く着る・・・長く着るほど着心地がよくなる
#69 占い・・・ストレスフリーの生活は環境に優しい
#70 ハンガリーWWFの一枚のチラシ・・・こういう考え方だってあるという話
#71 BLD(ブラック・リトゥル・ドレス)・・・N.Y.のシーナ・マティケンさんは偉い!
#72 二十四節季七十二候・・・丁寧な暮らしが実現できそうだ
#73 機械と家を直して使う・・・使い捨てにしないことが環境保護の基本
#74 ダーチャ・・・・ロシアに学ぶ自給自足術
#75 森に住む・・・究極のエコ生活
カテゴリー9 娯楽
#76 自給自足を趣味にする・・・CO2と支出を愉しく減らす一番の方法
#77 ミツバチと暮らす・・・・エコとはこういうことなのかもしれない
あとがき
まえがき
アインシュタインはこう言ったそうだ。「ある問題を引き起こしたのと同じマインドセット(心の枠組み)のままで、その問題を解決することはできない」と。しかし、気候変動に代表される深刻な環境危機に直面してもなお僕たちは、問題を引き起こしたのと同じマインドセットのままで、その問題を解決できるかのように思い込み、振舞っている。ガソリン車が問題なら電気自動車で、石油火力発電が問題なら太陽光発電で、プラスチックが問題なら生分解性プラスチックで・・・という具合だ。
ガソリン車が問題なら、車が無くても幸せに生きられる社会システムに変えてゆくことが、なぜ先に来ないのだろうか?石油火力発電が問題なら電力消費量を減らしても幸せ度が上がるライフスタイルが、なぜ追及されないのだろうか?プラスチックが問題なら、自然素材を使った丁寧な暮らしに変えてゆくことが、なぜ工夫されないのだろうか?
車や電気やプラスチックを大量に使い続けるのは、それが無いと幸せに生きてゆけないという思い込み、あるいは、どうしていいのかわからないという諦めが理由の一つだと、僕は思う。工業製品を主役にして経済成長を指向する社会システムがもう一つの理由であることは、もち論のことなのだが。
そこで、車や電気やプラスチックを少ししか使わなくても幸せ度が上がるアイディアを、再び提案したくなった。“再び”というのは、『愉しい非電化』(洋泉社)という本を2004年に書いて提案したことがあるからだ。
ただし、幸せ度が上がっても支出が増えるアイディアは避けたい。金持ちの人しか幸せになれないからだ。そうではなくて、幸せ度が上がると支出が減るアイディアが好ましい。技術的に難しいアイディアも避けたい。工作が得意な人しか実現できないからだ。そうではなくて、文系のお母さんでもできるような簡単なアイディアが好ましい。一人寂しくではなくて、みんなで愉しめるアイディアがいい。
つまり、簡単にできて、支出が減り、幸せ度が上がるアイディアがいい。非電化工房を2000年にスタートしてから、そんなことばかりを追求してきたので題材には事欠かない。とは言うものの、簡単なことばかりでは物足りない方もいらっしゃるだろうし、実は僕自身も物足りないので、非電化冷蔵庫とか重力エレベーターのようなやや難しいアイディアも混ぜてみた。
アイディアを77個並べてみたので、その中から愉しく実現できて、支出が減り、幸せ度がアップしそうなテーマを選んでいただきたい。技術的にむずかしそうだったら、工作が得意な人と組んでトライしてみてはどうだろう。いい仲間が増えるかもしれない。余談だが、仲間と技術は一生の財産になると、僕は思っている。
アインシュタインはこうも言った。「狂気。それは同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと」と。僕たちはいま狂気の時代を生きているのかもしれない。この狂気の時代を凛と生き、マインドセットを打ち破って問題を愉しく解決していただきたい。本書がその一助となれば本当に嬉しい。
ボクたちの地球が
希望の星でありつづけるように、
ボクたちに できることを
ボクたちは、 したい。
2023年7月 藤村靖之(非電化工房代表)
地球環境が危機的な状況にあるのは間違いない。しかし、デキルことはイッパイある! 幸せ度を上げながら、簡単にできるアイディアを77個並べてみた。
77個の中から愉しくできて、幸せ度が上がりそうなものを見つけていただきたい。
Copyright 2012 Hidenka Kobo Inc. All rights reserved.